4月はハートのイベントが色々な場所で開催されます!お近くの方は是非足を運んでみてください!
■4月6日(日) 11:00~16:00 長栄寺 里親会 (大阪) 毎年開催させていただいております、東大阪の長栄寺さんでの里親さん探し会を4月6日に行います。お近くの方は是非お立ち寄りください。お手伝いも大歓迎です! http://www.choeiji.com/ ■4月20日(日)10:30~11:30 代々木公園 (東京)<ボランティア主催> 公園で行うチャリティヨガです!ヨガの後お時間のある方はピクニックも♪ https://www.facebook.com/events/703790839677381/ ■4月27日(日)12:00~17:00 第二倉庫アクア・チッタ(徳島)<ボランティア主催> 地元徳島で動物のためのお祭りを開催!動物ふれあいコーナーや、しつけ&お悩み相談室、素敵なフードにドリンクやライブなどなど盛りだくさん!当日のボランティアも大募集しています! https://www.facebook.com/events/244483715734126/ HEART は「ノーキル(殺処分をしない)」シェルターです。私たちは新しく入ってくる動物用にスペースを確保する理由で長く譲渡の決まらない動物達を安楽死させることはしません。でも、新たなスペースを空けられないという事は同時に私たちがレスキューできない動物達が結果的に殺処分されてしまうことを意味します。
ここ徳島で、毎日平均して10頭の猫や犬が行政の運営する動物管理センターで殺処分されます。殺処分は安楽死とは異なるもので、二酸化炭素による窒息死です。HEARTには野良犬・猫を助けて欲しいという電話やメールが毎日いくつも寄せられます。こういった動物達は多くの場合、管理センターで最後を迎えています。それ以外の場合、その後どうなったかも分からない動物達もいます。 どうか、ノーキルシェルターで迎えを待っている動物達がいることを忘れないでください。 シェルターから一匹引き取ることは、その後、新しい一匹がシェルターに入ることができる、つまりもう一匹助けることにつながるのです。 そして、どうか、ご自分のペットに避妊去勢をしてください。生まれてくる仔たち全てに新しいお家があるわけではないのです。 いつもご支援頂きまして本当にありがとうございます。
今回は、本当に残念な事をお伝えしなければなりません。前回のブログでご紹介した負傷犬ですが、金曜日に入院先の病院から虹の橋へと旅立ちました。FBの方では直ぐに御連絡させていただいたのですが、こちらの方は遅くなってしまいました。名前は、スイートフェイスという名前をつけましたが、シェルターへ来る事はかないませんでした。ただ、最後は温かいところで優しい人達に手厚く看病されたのがせめてもの救いだったと思います。また、この仔の医療費にご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。(協力費総額22,200円) もし、FBをご覧になられるようでしたら。下記のHEARTのページを是非ご登録下さい。こちらは代表が常時HEARTの出来事を掲載しておりますので、タイムリーに出来事を知る事が出来ます。どうぞよろしくお願いいたします。 HEARTFacebookページ:https://www.facebook.com/hearttokushima
常日頃よりご支援下さいまして、本当にありがとうございます。
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、昨年も皆様の御蔭で沢山の動物を救う事ができました。ただ、人員が不足したり、作業が増えたりでなかなか更新できず、ご心配をおかけした方も多くいらっしゃるかと思います。この場より深くお詫びを申し上げます。 今回は、本日保護した野良犬をご紹介させていただきます。 上の写真の子は、河川の中洲の雑木林の中でうずくまって動けなくなっていたところを保護いたしました。発見された場所は、雨時には増水するとすっかりつかるところで、最近は、雪は降ったものの雨が降っていなかったので本当に良かったです。この子は、立つ事が出来ず身体を起こすのがやっとでした。保護の依頼者は、この犬を発見した方で、この方も既にこの川の付近で捨てられた犬を数匹、家族として飼われている方でした。最近、新しい犬を保護していて、どうしても家に連れて帰る事が出来きなかったため、こちらで引き取る事となりました。犬を迎えに行ったその足でそのまま 動物病院に連れて行き、診察してもらった結果、左の肺に穴があいている事がわかりました。恐らく交通事故か強く叩かれたのが原因という事でした。現在も入院中で治療中です。 早く良くなる事を祈るばかりです。 (獣医師に診察を受けているところ) ただ、レスキューや保護している動物達もそうですが、動物の頭数に比例して医療費も多額になって参ります。現在も医療費が足らないのが現状ですが、獣医師のご協力を得てどうにか治療を受けさす事が出来ております。しかし、今以上に獣医師に負担を掛けていくようでは、保護する事も難しくなる状況となってしまいます。そういった状況にならないように、皆様のご支援をどうかよろしくおねがいいたします。 命を救う活動に、どうぞご協力いただけますようお願いいたします。 ペイパル:[email protected] 三菱東京UFJ銀行 徳島支店 口座番号:(普通)0052370 口座名義: HEART 阿波銀行 渭北(いほく)支店 口座番号:(普通)1162706 口座名義: HEART ゆうちょ銀行 振替口座 記号番号 01640−5−84593 加入者名 ハート On August 10, 2009 we visited the home of a middle age woman who had contacted us in need of help with her 53 terriers. It all started 7 years ago with one male and one female Yorkshire terrier that were unaltered, a situation we see over and over again in Tokushima.
Since August....
ベーゴマ爺ちゃんは、2010年1月に徳島動物管理センターから保護しました。当時は、ベーゴマの経歴は知りませんでしたが、顔はとてもチャーミングで折れている耳もとても可愛かったです。当時管理センターは、引き出し動物に関して今ほど厳しくなかったし、管理センターの職員に「噛むかもしれないよ」と注意されましたが、噛むのは管理センターにいるストレスからで、センターを出れば噛まなくなると信じ、保護することにしました。そして、迎えに行ったとき、管理センターはなんとベーゴマの飼い主さんと連絡がとれていました!ベーゴマは11歳で、ずっと番犬として山中で野放しで飼われていました。10年以上もの間、飼い主のおじさんの為に番犬をしていましたが、そのおじさんはもう老人で、管理センターでガス室で殺されると分かっていたにもかかわらず、ベーゴマちゃんを返してほしくなかったそうです。
ベーゴマはかなり歳をとりましたが、元気な時の山中の生活習慣はまだまだ残っていました。シェルターが出来る前、ベーゴマは我が家の外にあった犬舎に住んでいて、しばしば脱走していましたが、直に見つけることができました。単に、山道を登って、名前を呼び、家に戻ろうとすると、いつの間にか一緒に帰っていました。もう15歳になり、だんだん弱ってきて、腰も良く動かなくなりましたが、まだまだ大丈夫そうです。活動を開始して、今まで1500匹以上の動物を看てきたせいか、別れのときが大体分かってきました。しかし、ベーゴマを見る限りまだ別れの時期は来ていないと思います。最近になって、ベーゴマと絆を結ぶことができて本当に嬉しく思います。ベーゴマは、なでなで、マッサージされるのが好きで、噛まれる心配は今は全くないです。お世話になっています!と言ってくれているのようですね。 いつもご支援下さいまして、ありがとうございます。 簡単ですが、先週のHEARTの活動、出来事等をご紹介いたします。 この子は、徳島県の山川町で迷っていた仔猫です。とても大人しく人なつこい、綺麗な長毛の女の子で、HEARTでの名前はペニちゃんです。大きさと人なつこい事から恐らく飼われていたと思われます。本当にこんな子を捨てるなんて、酷い人がいる物です。 次は、徳島県の剣山頂上付近に迷っている犬のレスキューに出向いて参りました。京都から観光に来ていたからのご相談で、犬が迷っているということでした。それから現地の方と連絡を取り合い、火曜日にどうにか保護に乗り出しました。剣山に登り、始めは見つける事が出来ませんでしたが、どうにか見つける事が出来ました。現地の人に話を聞くと大分ながく彷徨っているようで、登山客に餌をもらって生きながらえているようでした。事前に話を聞いた段階では、少し警戒する事はあるが近くまで寄ってくるという事だったので、この日は大量の鳥唐揚げと犬の餌を持参して、ボランティアさんと二人で捕獲を試みました。しかし、私達を見ると直ぐに山の中へと逃げてしまい、捕獲は失敗に終わりました。少しやせていたので、持っていた唐揚げフードは、寝ていた場所へ置いてきました。 今度は、トラップを持って保護に行く予定です。 剣山山頂の犬の捕獲に失敗した後、そのままご存知の方もおられると思いますが、三好市東祖谷の崖っぷち猫の救助に向かいました。この猫は、祖谷川沿いのコンクリート護岸の中腹の狭い段で道路からした約9メートル、段から川までは十数メートルといった、まさに崖っぷちの場所にいました。 沢山かたが、この子の救助を試みたようでしたが保護する事が出来ず、今回私達が出向いて行く事となりました。 当所は、いつも捕獲に使っている猫用のトラップと匂いの強い餌で直ぐに捕まるだろうと思っていたのですが、やはり今まで沢山の方が失敗した様にトラップの餌には見向きもしませんでした。 どうにか、トラップの中の餌に興味を示してもらう様に試行錯誤しましたが、全く効果がありませんでした。思ったよりも落ち着いており、こちらから起こすアクションにも無反応でしたので、いよいよ持参していたたも網をもって、直接捕獲しようと考えましたが、もし万が一落ちてしまうと人も猫も命が無いので断念しました。 そこで思いつく事は、全てやってみようと思い、たも網を巾着の様にして捕獲する事を試みました。そして、この方法が巧くいき、現地の人の協力のもと無事救助する事が出来ました。 今回、崖っぷち猫をどうにか保護できましたが、崖っぷち猫を保護する前にこの日はもう一匹仔猫を保護しておりました。剣山の犬の捕獲に向かっている際、シェルターよりボランティアスタッフから連絡があり、犬の散歩道に仔猫が捨てられているという事でした。HEARTの近くには、民家が無くもちろん猫もいないので明らかに捨てられた仔猫でした。生後3ヶ月くらいでとても人なつこく可愛いこです。HEARTでの名前は、ポンゴウです。 そして、次のご紹介するのが下の写真の仔達で、皆管理センターからやってきました。 下の仔猫二匹の名前は、ミミ(♀:右)とべべ(♂:左)です。二匹とも先週の金曜日に殺処分予定でしたが、管理センターの職員に掛け合いどうにか殺処分を免れて、HEARTに来る事が出来ました。 そして、上の仔猫達を迎えに行った際に、同室で一匹だけ収容されていたこの仔を見つけました。お盆が明ければ、殺処分予定でしたがこちらの仔も団体譲渡でHEARTが引き取る事となりました。名前はブルースと名付けました。 先週で、保護した動物達は以上の仔達ですが、他にも沢山のご相談を受けました。しかし、全てを引き受ける事は難しく、可能な限り救って行きたいと思います。また、保護するだけでなく、先週はHEARTから巣立って行った仔達もおります。仔猫のケイティとハーリーは一緒に大阪へ、エリーは京都へ、盲目犬ココアの子供のメイメイは大阪へもらわれて行きました。昨日もココアの子供のポポは三重県へ、河川敷に捨てられていた仔達の一匹ベイビーボーイは大阪へもらわれて行きました。皆、新しい家まで安全にお届けして参りました。
簡単ですが、大体の一週間の活動のご紹介です。この間、もちろん施設にいる仔達のお世話もしておりますので、HEARTはいつでもボランティアさんを必要としています。 これからもご協力下さいますようよろしくお願いいたします。 ある日、HEARTに近所の野良犬を保護してもらえないかと依頼がありました。詳細を聞くと人なつこくて、目が見えない盲目犬の上に妊娠しているという事でした。スペースがいっぱいでしたがどうにかしてこちらで保護する事にいたしました。数日後、依頼者がシェルターまで連れてきてくれました。
話を聞くと、依頼者の周りには数匹の野良犬が住みついていて、ココアちゃんもそのうちの一匹でした。恐らく捨て犬で見かけた当所は、まだ目は見えていたようですが、ある日突然に一日で目が飛び出す程腫れていて翌日には、目が無くなっていたとの事でした。原因は不明ですが、ココアは両目を無くしてしまいました。 HEARTに来たココアちゃんは、盲目で新しい場所でもそれほど怖がっている様子も無く、とても人なつこく大人しい性格で、何より今にも産まれそうな大きなお腹をしていました。シェルターでのスペースがいっぱいだったのでボランティアさんのうちに預かってもらう事にいたしました。 そして、翌朝の早朝に一匹目の仔犬を出産いたしました。しかし、ここからがとても長いココアちゃんの出産が始まりました。そして、最終的に全ての仔犬を産み終わったのは、始めの一匹目から約3日間かかりました。この間、何度も獣医師さんに連絡とり、獣医師さんを訪れたりで、ココアちゃんにとってもボランティアさんにとっても大変な3日間でした。全部で8匹の仔犬が産まれましたが残念ながら5匹が死産若しくは産まれて直ぐに無くなってしまいました。現在は、盲目のココアちゃんも子育てに奮闘しており、残りの3匹は元気にすくすくと育っております。 ココアちゃんと3匹の仔犬達は、仔犬が譲渡可能月齢になった際に里親募集させていただきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今日は、管理センターから団体譲渡枠でHEARTにやってきた、ジュリーの紹介です。 一番上の写真は初めて、管理センターで出会った時の彼女です。何も分からない所にやってきて不安そうな表情が見えました。2枚目は、HEARTに来る事になって収容棟から出た時の写真です。収容された時から首輪と鈴が付けられていました。恐らく元猟犬か放し飼いにされていたのだと思います。性格はとても良く、人が大好きな所を気に入られ、管理センターの譲渡犬として殺処分はどうにか免れる事が出来ました。けれども、管理センターの譲渡会では新しい家族を見つける事は出来ませんでした。 そして、最終的に管理センターからの依頼により団体譲渡でHEARTにやってくる事になりました。 写真は、管理センターを出る際の写真で、今度は何処に連れて行かれるおだろうという感じでした。 こちらに来てから、ちゃかちゃかして少し落ち着きがありませんが、とにかく人が大好きで、いつも人と一緒にいたがります。 そして、とっても甘えん坊です。 同室にいた、沖縄出身のコステロ君が先に新しい家族が見つかったの、少し寂しいかもしれませんが、とにかく人が大好きです。 いつもちゃかちゃかして落ち着きが無いようなのは、人が大好きで抱っこしてほしいからです。
この子に興味がある人は是非ご連絡下さいませ。 日頃よりご支援いただきましてありがとうございます。心より感謝を申し上げます。 現在、HEARTは過去最多となる仔猫を保護しております。段ボールに入れられて捨てられていた3匹の仔猫、母親と一緒に捨てられていた4匹の兄弟猫、TNRの取り組み地域での2グループの6匹兄弟猫、その他にも彷徨っていた所を保護した仔猫たちなど、一時は合計24匹いました。内2匹が兄弟で新しい飼い主さんの所へ里子に出て行きましたが、今でも合計22匹の仔猫達(里親募集中の仔猫参照)が新しい飼い主さんとの出会いを待っております。今回、可能な限り保護いたしましたが、保護の依頼、相談は今もほぼ毎日ございます。保護以来全てを引き受ける事は到底不可能なので、どうしようもなく断るケースもありますが、暫く仔猫を保護できる保護依頼者には、こちらのスペースが空くまで待っていただいたり、里親を捜す手伝いをさせていただいております。 仔猫たちは、生後6〜8週以降くらいの仔猫達で、皆人なつこくてとても元気な仔猫達です。こちらをご覧になった方や周りで仔猫を探されている方がいらっしゃいましたら、一度ご覧下さいませ。 また、先週は、ちよがまるクラッセさんのご協力により里親会も開催する事が出来ました。【来月も21日開催予定】 最後に、仔猫用の餌や猫砂等が不足しております。どうかご協力頂けるようよろしくお願いいたします。(アマゾンウィッシュリスト http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/1UFXLEF3OU60B)また、例年仔猫の里親は見つけるのが難しく、保護した子猫達の半数はHEARTで成猫になる可能性がございます。現在は仔猫で、スペースを成猫程使わないため保護できておりますが、成猫になった場合収容する場所を新たに造る必要が出てきます。こちらの建設費もご協力いただけるようどうかお願いいたします。(シェルター基金等 郵貯銀行 支店名 徳島吉野本町 郵便局
口座名 HEARTシェルター基金 当座 0100481 口座記号番号 01690−4−100481 一日も早くあの子達に新しい家族が見つかる事を心から願います。 いつもご支援して下さるHEARTの支援者の皆様、私達を支えていただき本当にありがとうございます。なかなかアップできませんが、今回はつい最近の出来事の紹介をさせてもらいます。
まず始めに、先週の週末に隣の高知県より10才のラブラドールと六才のプードルが新しいHEARTの仲間になりました。この子達は、飼い主さんの諸事情によりどうしても手放す事になり、新しい里親を探されましたが見つける事ができず、最終的にHEARTに来る事になりました。ラブラードールの方は、保健所からの譲渡犬で10才という高齢犬でありました。 震災後被災地で動物達のために活動されていた、多団体の保護猫の引き取りです。どうしても引き続き飼育する事が困難となり合計六匹の猫が関東よりやってきました。 また、お世話が終わった午後六時半頃、一本の連絡が有り、迷い犬を保護したのだが飼育する場所が無いので預かってほしいとの事でした。施設のお世話が終わった後でしたが、そのまま引き取る事となりました。幸いこの子は3日後に、無事飼い主さんとところへ帰る事が出来ました。 先日は、県の管理センターの帰りに、虐待を受けていた可能性のあるマルチーズを保護したが、先住犬がいてどうしてもおいておけないから保護してほしいという依頼でした。その子は、高齢で歯が悪い事から顎の骨が溶けて、下あごがズレておりゴルフボール程の乳腺腫瘍がありました。 本日は、駐車場で迷い猫を保護したが、これ以上飼えないからと保護の依頼がありました。子猫と聞いていたのですが、迎えに行ってみると脱腸の性猫でとても大人しい性格のかわいい子でした。 また、ボランティアさんがお世話に来る途中、迷い犬を保護してそのままシェルターで保護する事となりました。 そして、新しい家族の元へも4匹の動物達がHEARTから巣立って行きました。 これが、この一週間での保護活動となります。 これからも、HEARTが活動を続けるために、引き続きご支援下さいますようどうぞよろしくお願いいたします。 いつもご支援下さいまして、本当にありがとうございます。なかなか更新できませんが、お世話、メールの対応など、色々な事務処理のためHPまで作業が行き届かない事を心からお詫び申し上げます。 今回、掲載させていただいた写真は、常に動物達に起こっている現実です。捕獲されてゲージ(収容棟)に入れられる子もいれば、元飼い主に連れられお出かけと思っていたら、全く知らないところに入れられ飼い主に置き去りにされる子など、その不安と恐怖は計り知れません。まして、彼らはこれから自分の命が消える事など理解しておりません。恐らく中には、人が大好きで時々餌や水をくれる職員に尻尾を振って喜ぶ子もいると思います。しかし、殆どの子達が全く分からない場所で不安と孤独、恐怖を感じながら、その場所から出られる日が来る事を願っていると思います。そして、願いが叶ってその場所から出られた矢先、強い力で小さな箱に押し込まれ、そのまま殺されてしまいます。処分されて行く仔達は、自分の命が消えるまで殺される事を理解していないと思います。命が途絶える時まで、苦しみでもがきながら死んで行きます。私達人間だけが、あの子達の命に期限があり悲劇が来る事を知っているのです。私達だけが、あの子達の希望であり、この悲劇を止める事が出来るのです。収容棟に収容されている動物達に目を向け、可哀想と思うのではなく、この事実を受け止め、あの子達の気持ちに共感して、今出来る事を行動してみてください。 まずは、不幸な命を増やさないため飼い犬、猫には不妊手術を、これから動物を迎え入れたい方には里親になる事を広めてください。 Our deepest gratitude to the organizers and attendees of the fundraiser in Tokyo on February 17th, a huge success with 186,862 yen donated to HEART A huge shout out to Moonshots for playing at the venue!
We wish we could have been there, it looks as if a great time was had by all! Thank you once again for all of your support! いつもご支援ありがとうございます。心から感謝を申し上げます。今回は、HEARTから海外へ巣立った子達を紹介します。 始めは、デイビー(上の写真)です。デイビーは、震災後福島県からHEARTにやって来た被災犬でした。とっても人なつこくて、天真爛漫な性格の本当に可愛い子でした。今は、ハワイにいます。毎日、ハワイのビーチを飼い主さんと一緒に元気に散歩しているようです。 次は、ゼナです。ゼナは、徳島で数日間彷徨っていたところを保護されました。保護当時は、とっても痩せ細っていて、歩く事もままならなかったですが(「徳島でいらない子、カナダへ旅発つ」参照)カナダのとっても温かな家族の元へもらわれて行きました。今は、家族と一緒にのんびりと幸せな生活を送っております。 続いては、ファブリ(写真左の子)です。ファブリは、野良と飼い犬の子供で、偶然代表が見つけて保護しました。HEARTへは、兄弟達と一緒にやってきました。とても人なつこくて甘えん坊のお昼寝がとても大好きなマイペースの大人しい子でした。今は、ドイツでとても幸せに元気に過ごしております。 最後に、ライオンです。ライオンは、ファブリと一緒に保護された子で、性格はファブリと正反対。とってもやんちゃで元気いっぱいの男の子でした。今は、ベルギーで新しい家族と新しい兄弟と一緒に毎日元気いっぱい飛び跳ねて、楽しい生活を送っています。
4匹のもらわれた先は、海外からHEARTにボランティアに来てくださった方や、海外ボランティアさんの知り合いの方達です。こちらに来るだけでも大変なのに、本当にありがとうございます。 さて、次はどの子がどこ国に行くのか、とても楽しみです。 こんにちは、私は五月です。年齢は、1才です。いつもHEARTを支援していただいて本当にありがとうございます。
私は、交通事故にあって、道路の端で混乱してどうしていいか分からない時に、HEARTの代表に救われました。あのとき代表が見つけてくれなかったら、きっと今の私はここにはいなかったと思います。ただ、事故の後遺症で歩く事ができません。トイレも自分で出来かねますので、いつもHEARTのスタッフのお兄さんに手伝ってもらっています。 HEARTには、沢山の仲間がいます。HEARTの人達は、自分の事を気にしないで、限界いっぱい仲間たちのお世話をしてくれています。レギュラーのボランティアさんたちは、お仕事で疲れているにもかかわらず、毎週休みを返上して私達のお世話に来てくれています。 HEARTのスタッフさんに聞くところによると、殆ど毎日保護の依頼があるみたいです。救えるものなら皆救ってあげたいみたいだけど、既にHEARTには沢山の仲間がいるし、マンパワーや物資の限界など、それは到底無理なことで、断らなければならない時が沢山あると言っていました。それでも、出来る限り自分達の時間を割いて、私達の仲間を救おうとしてくれています。 そこで、私からHEARTの仲間たちを代表して皆さんにお願いがあります。限界いっぱいでしているので、お返事とか対応が少し遅れた場合は、ちょっとだけ大目に見てあげてください。そして、保護の依頼者の方は、貴方がHEARTに助けてほしいのと同じぐらいHEARTも貴方の手助けを必要としております。限界いっぱいでも、貴方の手助けがあれば、マンパワーがいっぱいでもHEARTの人達は、きっとどうにかして助けてくれると思います。そして、HEARTをご支援してくださる皆様、これからも変わらずHEARTのご支援をお願いいたします。 最後に、私に車いすを寄付してくれた皆さん、本当にありがとうございます。また、歩く事が出来る様になって本当に嬉しく思っています。 HEARTを代表して、2013年の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
昨年は、皆様の寛大なご支援のおかげで、119頭のレスキュー動物に新しい家族を見つけることができました。 2013年も、徳島だけでなく日本全国のより多くのホームレス犬・猫に幸せが訪れるよう、皆様と共に頑張って参りたいと思います。 本年も変わらぬご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。 感謝をこめて NPO法人 HEART 代表 スーザン・マーサー まず始めに、日頃よりご支援いただいている皆様に、この度HPの不具合により数ヶ月間更新できなかった事に心よりお詫びを申し上げます。と同時に、その間も温かくご支援下さいました事に心より感謝を申し上げます。
ここ数ヶ月間、更新でずに皆様にご報告できなかった事で、いい知らせとよくない知らせがございます。よい知らせの方は、只今新しい犬舎を2つ同時に建設しております。スタッフやボランティアさんの人数でお世話が出来る頭数にも限りがありますので、今回建設中の犬舎は、今までのより少しスペースを広くして、大型犬でもゆったりと出来る様にしております。また、完成したら皆様にご報告させていただきます。 よくない知らせですが、とうとう私達の施設の近くに猫が捨てられ始めました。ここ2ヶ月で7件あり内一件は夜中の間に猫舎の中に知らない猫を投げ込まれておりました。施設の方は分かりにくい場所にあり、辺りに民家もございませんので恐らく夜中の内に入れられたのだと思います。本当に信じれない事です。また、つい最近では、犬達の散歩道沿いにダンボールに閉じ込めて道から数メートル離れたところに子猫達が投げ捨てられておりました。不幸中の幸いで、その日は雨が降っていたので段ボールが柔らかくなって、子猫達は箱から出てくる事ができ、私達も発見する事ができましたが、もし雨でなかったら段ボールの中で餓死いていた可能性もあったと思います。本当に信じられません。 また、上の写真は本日保護した子犬達ですが、野良ちゃん達の子供達で本当は11匹いたようです。ただ、内2匹は虐待をうけて、殺されてしまったようでした。これ以上虐待を受けない様にと、どうしたらいいのか相談があり、こちらで保護する経緯となりました。写真は7頭ですが、内2匹は現在入院しております。虐待の内容をお伺いしましたが、本当に信じられないような殺され方をしていたようでした。 最後に、HPについてですが、新しくHEARTのグッズの紹介をさせていただいております。 御興味のある方は、是非ご覧下さいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。 日頃よりご支援いただきまして大変ありがとうございます。心から感謝を申し上げます。
さて、ご報告が遅くなりましたが、シェルターに一棟目の猫舎が完成いたしました。とっても立派な猫舎です。内外自由に出入りできて、天候に左右されず遊ぶ事が出来るようになりました。これもHEARTシェルター基金へご協力くださった皆様のお蔭です。本当にありがとうございます。計画は、今保護しております100匹程の猫を全てシェルターへ移したいと考えておりますので、もう数棟建てたいと考えております。これからもご協力の方よろしくお願いいたします。 と、いい事ばかり報告できればよかったのですが、先日とうとう私達の施設の近くに乳飲み子猫を捨てられてしまいました。発見したのは、散歩中のボランティアさんでした。さすがに施設の中まで入って来てはいませんでしたが、施設の直ぐ近くで、犬達の散歩コース沿いに無造作に段ボールにいれて捨てられていたようでした。保護当日は、雨も降っていて体が冷えて元気がありませんでしたが、今は元気にすくすくと育っております。 これからもどうぞご支援よろしくお願いいたします。 日頃よりHEARTをご支援下さいまして本当にありがとうございます。心より感謝を申し上げます。
HEARTでは、現在242匹の犬と猫を保護しています。その内の47匹は東北からやって来た犬猫達です。そして、34匹は最近2週間内に保護した子犬、子猫達です。HEARTは、今は二人の有給スタッフとボランティアさんでこの242匹の動物のお世話をしております。もちろん私をはじめ他の理事もすべてボランティアで活動を支えております。 もう数名スタッフを雇い入れて動物達のお世話を充実したものに出来ればよいのですが、今のHEARTにはそこまでの力がなく、ボランティアさんに頼らなくてはなりません。毎日の保護の依頼が数件ありますが、マンパワー不足や収容場所(犬舎、猫舎)の限界等から断わらずるを得ないのが現状です。私の住まいにも15匹の犬と19匹の猫を、さらに理事の一人の家にも犬10匹と猫12匹を預かってもらっています。スペースと手間さえ掛ければ救える命があるという考えからです。 昨年、皆様からご支援いただいシェルター基金のお蔭で土地が手に入り、収容場所もどうにか作る事が出来ましたが、まだまだ助けを必要とする動物達が沢山おります。現在の不幸な動物達を全て救う事は出来ませんが、私達の目標は、いつか不幸な動物達がいなくなるようにすることです。そして、目標を達成するまで私達は活動を止めるわけにはいきません。私達は、皆様の心ある善意のお蔭でこれまで保護を続ける事ができてまいりましたが、私達はまだまだか弱い団体です。私達の目標を達成するためにも、社会的、経済的に強くなる必要があると考えます。現在保護しているHEARTの仲間や未来に産まれてくる不幸な命を救うためにも、これからもご支援下さいますよう、心よりお願い申し上げます。 (Thank you to B.M. for translating our Japanese blog post into english!)
On May 4th, in the middle of the golden week holidays, I made our way to the shelter. I didn’t take our usual route due to heavy traffic. A big event at the Tokushima Zoo had cars backed up for miles. Driving along, I noticed something at the side of the road. We see the victims of traffic accidents all to often and I always pray it to be a boot, or t-shirt or something other than an animal. No such luck this time. A black cat lifted it’s head in confusion. Trying hard to move it’s body in vain. Hit by a car, we rushed the cat to one of the few vet clinics open for business due to the national holidays. An x-ray proved what we already knew, her back was badly broken just under the shoulder blades. A while back we had a similar case with a dog that we named Chibi Mac. Although we tried our hardest, we were unable to save Chibi Mac. Again, we vowed to do all we could to save her and to give her a quality of life worth living. We named her Satsuki. The old Japanese name for the month of May. After a worrying first few days, Satsuki began to eat on her own. Her purrs and meows told us she would be alright. She is now enjoying her life with her best friend, Melinda, who is also specially-abled.
|
CategoriesArchives
May 2024
|