(English follows)
私は長い間この活動をしているが、いじめは常にあった。これは日本だけの現象ではなく、世界中にある。グループやボランティア、個人を互いに対立させ、非を探し、他人の名前を中傷し、自分の主張を認めさせるレスキュー文化はどこにでもある。 私は常に王道を歩もうとしてきたが、人間である以上、プレッシャーで折れてしまうこともある。この活動は、私たちが目にする苦しみや、困っている動物たちの無限の可能性を考えると、十分に大変なものだ。 私たちと同じ目標を持つ人たちが、私たちを陥れようとするのはつらいことです。 私たちは来月、開院から3年を迎えます。今月には、避妊・去勢手術を行った猫の数が5000匹を超えます。徳島の人たちや猫たちのために、手頃な価格で大量の避妊・去勢手術を提供するために、私たちは多くの犠牲を払ってきました。そして、私たちはこの5ヶ月間、同じ徳島市内のTNR/猫保護団体からオンラインで嫌がらせを受けてききました。 いじめの理由は耳カットの形です。 昨年、TNRの現場などで耳カットされた猫が捨てられているケースがあったため、当院で避妊・去勢手術を受けた猫を識別するために、耳カットをストレートに変更することにしました。 当院に猫を持ち込むクライアントがこれまで300件以上もあり、大量の猫が来院するため、写真や毛色だけでは猫を識別することが不可能でした。経済的にマイクロチップを入れることはできませんが、ストレートカットであれば、当院で避妊・去勢手術を受けた猫であることを確認し、適切な処置をとることができます。 このような反発を受けるとは想像もしていませんでした。 私たちのクライアントや徳島でTNRを行っている他のボランティアからではなく、ある特定のTNR・猫保護団体からです。そのグループのリーダーから1本、リーダーの大阪の知り合いのTNR関係者から1本。県外の方からのメールが2件、インスタグラムのメッセージが1件。合計5件です。 念のため日本国内の大きな団体にも問い合わせたが、いずれも耳カットの形に問題はないとのことでした。 裏付けがないにもかかわらず、その団体は耳カットをV字に戻すことを要求するオンライン署名を開始し、オンラインでの執拗な嫌がらせは信じられないほどです。 彼らが何を望んでいるのか、私にはわからない。Vもストレートも、避妊・去勢手術を受けた地域猫を識別する方法として、どちらも受け入れられるものであって、最も重要な事は、避妊・去勢手術で繁殖を止めることです。 私たちは皆、同じ目標に向かって活動しているはずなのに、他人を引き裂くことにあまりにも多くの時間が費やされている。 もし私たち全員が協力し合えば、動物のために最も大きな変化をもたらすことができるはずだと言いたいのですが、20年近く動物活動に携わってきた経験から、一部の人たちとは協力し合うという選択肢はありえないこと、そして最も苦しむのは動物たちであることを学びました。 I've been doing this work for a long time and we've always had bullies. It's not a phenomenon specific to Japan.. but all over the world. The abusive rescue culture is everywhere with groups and volunteers and individuals pitted against each other, looking for fault and to smear others names. I've always tried to take the high road but I am human and sometimes snap under the pressure. This work is hard enough with the suffering we see and endlessness of animals in need. It hurts when others with the same goal as ours are trying to bring us down. We will be celebrating three years since our clinic opened next month. We will surpass 5000 cats spayed/neutered on site this month. We've sacrificed a lot to offer this affordable/high-volume clinic for the people and cats of Tokushima. And we have been being harassed on-line for the past 5 months by TNR/cat rescue organization in our same city. The reason for the bullying: ear-shape. Due to cases of ear-notch cats being abandoned at TNR sites, etc. last year, we decided to change Tokushima Spay Clinic ear cut to ear-tip in order to identify cats that had been spay/neutered at our clinic. With 300 clients bringing cats to our clinic and the large volume of cats coming in, it was impossible to identify cats from photos and fur color alone. Financially we aren’t able to microchip each cat but with a straight cut, we can be certain that a cat was vetted at our clinic and take the appropriate action. I couldn't have imagined the backlash. Not from our clients or other volunteers doing TNR in Tokushima, but from one specific TNR/cat rescue group. To date we have received only two phone call expressing objections: one from the ringleader of that group and one from another TNR person that they know in Osaka. Two e-mails from individuals outside the prefecture and one instagram message. So a total of 5 people. We contacted a number of large organizations in Japan to make sure we weren't stepping on any toes, and all said that there wasn't any problem with ear-tipping. Despite the lack of backing, said group have started an on-line petition demanding we change back to ear-notching and the relentless on-line harassment is unbelievable. I really don t know what they wish to achieve because we will not be bullied into obeying. Ear-tipping or ear-notching are both acceptable methods of identifying a spayed or neutered community cat. And the most important point is the spaying and neutering. We are all supposed to be working towards the same goal but too much time is spent on tearing others down. I want to say that if we all worked together, that's when we can make the biggest difference for animals but almost two decades of animal rescue has taught me that working together can't be an option with some people and the only ones that suffer are the animals.
0 Comments
Leave a Reply. |
AuthorArchives
September 2023
Categories |