Yumetaro was found at a TNR site in July in obvious need of medical treatment. As we waited for a date for surgery to remove his eye, we opted for a specific eye medication and were surprised by the results. Within a couple weeks, Yumetaro's eye receded and he would no longer need an operation. Now a month on, he no longer needs any special treatment and he is ready for a home❤️
0 Comments
Someone sent a message the other day asking for us to explain how we can tell ear-clipped cats don't have an injury instead of a surgical cut. Like v-cuts, straight cuts aren't going to be perfect all the time and opinions are different depending on which someone prefers. 先日、ある方から「ストレートカットが怪我でないことを、どうやって見分けるのか説明してほしい」というメッセージをいただきました。 Vカットもそうですが、ストレートカットも常に完璧というわけではありませんし、どちらを好むかによって意見が分かれるところです。 America's largest TNR organization recently posted this on social media about cats in Turkey.. アメリカ最大のTNR団体は最近、トルコの猫についてソーシャルメディアにこのように投稿した。 And a while back one of Japan's largest spay/neuter organization posted this same thing about cats in Turkey but with a completely opposite information and opinion. そして少し前に、日本最大の避妊・去勢手術団体のひとつが、トルコの猫についてこれと同じことを投稿したが、まったく正反対の情報と意見だった。 So, as you can see, opinions will differ. And if a cat does receive an injury on its ear, it may be hard to distinguish either. An ear-clip is a cut that is straight across, so an ear injury that will result in a perfectly straight injury is almost impossible. このように、意見は分かれるだろう。 また、猫が耳に怪我をした場合、見分けるのは難しいかもしれない。 ストレートというのは横にまっすぐな切り傷ですから、完全にまっすぐな傷になるような耳の怪我はほとんどありえません。 These two cats had v-cuts at another clinic before they were rescued. This is one of the clinics that the group in Tokushima that is opposed to us doing straight cuts uses. One of their arguments is that a straight cut may be mistaken as an injury. この2匹の猫は保護される前に別の徳島の動物病院でVカットを受けていました。 この動物病院は、私たちがストレートカットをすることに反対している徳島のTNR団体が利用している動物病院の一つです。 彼らの主張のひとつは、ストレートカットは怪我と間違われる可能性があるということです。 ![]() The following two cats were neutered at our clinic when we did v-cut. 以下の2匹は、当院で去勢手術をした際にVカットを受けた猫です。 So as you can see, there are many different shapes and sizes. You can scroll through the organizations social media above and see many variations. このように、さまざまな形や大きさがある。上記の各団体のソーシャルメディアをスクロールすると、多くのバリエーションを見ることができるでしょう。 This cat has a straight cut. Not perfect either, but perfectly noticeable by anyone that works with cats or are involved with TNR or veterinarians doing spay/neuters. この猫はストレートカットです。 完璧ではないが、猫に関わる仕事をしている人、TNRに携わっている人、避妊・去勢手術をしている獣医師なら誰でもわかるでしょう。 Occasionally, cats with v-cuts come to our clinic and we certainly wouldn't put them under to alter their ear again. It may be stressful to be re-captured and transferred to a clinic but this isn't an issue only for cat's with straight cuts. It's also good chance to give them any treatment they may need.
Our opinion is that both v-cuts and straight cuts are both acceptable methods for identifying cats that have been spayed/neutered. We aren't asking or expecting anyone else to change the way they prefer to do things and we ask for the same respect. たまにV字カットの猫が来院することがありますが、私たちはそのような猫に再び耳カットの手術をすることはありません。 再捕獲されて動物病院に移送されるのはストレスかもしれませんが、これはストレートカットの猫だけの問題ではありません。また、違う考え方をすれば、必要な治療を処置してあげれる良い機会でもあります。 私たちの意見としては、Vカットもストレートカットも、避妊・去勢手術を受けた猫を識別する方法としてはどちらも許容範囲内です。 私たちは、他の誰に対しても、自分達が好む方法に変えるよう求めたり期待したりはしていません。どちらも同じように尊重してくれることをお願いしています。 ⚠️⚠️Graphic Photos⚠️⚠️ 生々しい写真と内容ばかりで申し訳ありませんが、私たちが毎日直面している現実です。 数週間前、このオス猫はTNRの現場に現れ、明らかに早急な助けが必要な状態でした。 緊急治療のために私たちのクリニックに連れてこられました。 I sorry about all the graphic photos and content but it's a reality we face everyday. A few weeks ago this male cat showed up at a TNR site and was in obvious need of immediate help. He was trapped and brought to our clinic for emergency treatment. 今はほとんど成猫のようですが、彼は幼い子猫の頃に首に紐のようなものを巻かれ、それが深く食い込んでいた。 彼がずっと生き延びてきたのは驚くべきことだで、彼が耐えてきた痛みは想像もできない。 Now almost full grown, he had some type of rope tied around his neck when he was a young kitten, and it was now deeply embedded. It's amazing he survived all this time but we can't imagine the pain that he must have endured. His wounds are healing and he is doing well but still needs regular attention to his wound until it's completely healed. He is slowly getting used to us humans so we'll see how things go.
傷は治りつつあり、元気に過ごしているが、完全に治るまでは定期的なケアが必要です。 彼は少しずつ私たち人間に慣れてきているので、様子を見ることにしよう。 (English follows)
私は長い間この活動をしているが、いじめは常にあった。これは日本だけの現象ではなく、世界中にある。グループやボランティア、個人を互いに対立させ、非を探し、他人の名前を中傷し、自分の主張を認めさせるレスキュー文化はどこにでもある。 私は常に王道を歩もうとしてきたが、人間である以上、プレッシャーで折れてしまうこともある。この活動は、私たちが目にする苦しみや、困っている動物たちの無限の可能性を考えると、十分に大変なものだ。 私たちと同じ目標を持つ人たちが、私たちを陥れようとするのはつらいことです。 私たちは来月、開院から3年を迎えます。今月には、避妊・去勢手術を行った猫の数が5000匹を超えます。徳島の人たちや猫たちのために、手頃な価格で大量の避妊・去勢手術を提供するために、私たちは多くの犠牲を払ってきました。そして、私たちはこの5ヶ月間、同じ徳島市内のTNR/猫保護団体からオンラインで嫌がらせを受けてききました。 いじめの理由は耳カットの形です。 昨年、TNRの現場などで耳カットされた猫が捨てられているケースがあったため、当院で避妊・去勢手術を受けた猫を識別するために、耳カットをストレートに変更することにしました。 当院に猫を持ち込むクライアントがこれまで300件以上もあり、大量の猫が来院するため、写真や毛色だけでは猫を識別することが不可能でした。経済的にマイクロチップを入れることはできませんが、ストレートカットであれば、当院で避妊・去勢手術を受けた猫であることを確認し、適切な処置をとることができます。 このような反発を受けるとは想像もしていませんでした。 私たちのクライアントや徳島でTNRを行っている他のボランティアからではなく、ある特定のTNR・猫保護団体からです。そのグループのリーダーから1本、リーダーの大阪の知り合いのTNR関係者から1本。県外の方からのメールが2件、インスタグラムのメッセージが1件。合計5件です。 念のため日本国内の大きな団体にも問い合わせたが、いずれも耳カットの形に問題はないとのことでした。 裏付けがないにもかかわらず、その団体は耳カットをV字に戻すことを要求するオンライン署名を開始し、オンラインでの執拗な嫌がらせは信じられないほどです。 彼らが何を望んでいるのか、私にはわからない。Vもストレートも、避妊・去勢手術を受けた地域猫を識別する方法として、どちらも受け入れられるものであって、最も重要な事は、避妊・去勢手術で繁殖を止めることです。 私たちは皆、同じ目標に向かって活動しているはずなのに、他人を引き裂くことにあまりにも多くの時間が費やされている。 もし私たち全員が協力し合えば、動物のために最も大きな変化をもたらすことができるはずだと言いたいのですが、20年近く動物活動に携わってきた経験から、一部の人たちとは協力し合うという選択肢はありえないこと、そして最も苦しむのは動物たちであることを学びました。 I've been doing this work for a long time and we've always had bullies. It's not a phenomenon specific to Japan.. but all over the world. The abusive rescue culture is everywhere with groups and volunteers and individuals pitted against each other, looking for fault and to smear others names. I've always tried to take the high road but I am human and sometimes snap under the pressure. This work is hard enough with the suffering we see and endlessness of animals in need. It hurts when others with the same goal as ours are trying to bring us down. We will be celebrating three years since our clinic opened next month. We will surpass 5000 cats spayed/neutered on site this month. We've sacrificed a lot to offer this affordable/high-volume clinic for the people and cats of Tokushima. And we have been being harassed on-line for the past 5 months by TNR/cat rescue organization in our same city. The reason for the bullying: ear-shape. Due to cases of ear-notch cats being abandoned at TNR sites, etc. last year, we decided to change Tokushima Spay Clinic ear cut to ear-tip in order to identify cats that had been spay/neutered at our clinic. With 300 clients bringing cats to our clinic and the large volume of cats coming in, it was impossible to identify cats from photos and fur color alone. Financially we aren’t able to microchip each cat but with a straight cut, we can be certain that a cat was vetted at our clinic and take the appropriate action. I couldn't have imagined the backlash. Not from our clients or other volunteers doing TNR in Tokushima, but from one specific TNR/cat rescue group. To date we have received only two phone call expressing objections: one from the ringleader of that group and one from another TNR person that they know in Osaka. Two e-mails from individuals outside the prefecture and one instagram message. So a total of 5 people. We contacted a number of large organizations in Japan to make sure we weren't stepping on any toes, and all said that there wasn't any problem with ear-tipping. Despite the lack of backing, said group have started an on-line petition demanding we change back to ear-notching and the relentless on-line harassment is unbelievable. I really don t know what they wish to achieve because we will not be bullied into obeying. Ear-tipping or ear-notching are both acceptable methods of identifying a spayed or neutered community cat. And the most important point is the spaying and neutering. We are all supposed to be working towards the same goal but too much time is spent on tearing others down. I want to say that if we all worked together, that's when we can make the biggest difference for animals but almost two decades of animal rescue has taught me that working together can't be an option with some people and the only ones that suffer are the animals. 徳島市西部で、約50匹の猫を含む大規模な保護活動に取り組む予定です。アパートの猫の数が多いため、飼い主は立ち退きを迫られており、関係者全員が絶望的な状況に追い込まれています。
生活環境は最適とは言えないが、すぐに立ち退かなければならないほど悪い状況ではないので、私たちは避妊・去勢手術と猫たちの里親探しを近日中に始める予定です。 別の多頭飼育から22匹の猫を保護したばかりで、今年は里親探しがとても遅れています。 現在、80匹の猫や子猫が里親を探しており、皆様のご協力をお願いしています。 We are dealing with another large scale rescue in Tokushima city west involving approximately 50 cats. The owners are facing eviction due to the large number of cats in the apartment which will leave all involved in a desperate situation. The living-environment isn't optimal but not bad enough to require immediate removal so we will begin spaying and neutering and looking for homes for the cats in the next couple weeks. We have just rescued 22 cats from another multi-cat household and our adoption are very slow this year. We currently have 80 cats and kittens looking for homes and need to ask for your help in sharing and spreading the word. ⚠️Graphic photos⚠️ Cats come to our clinic for TNR with various injuries. Most of them can be treated while on the table but others have injuries far too severe and require on-going treatment. It would be unethical for us to send cats back out to recover when their lives would be at risk so we often end up rescuing the ones that don't have anyone that can take them in and care for them while they are healing. TNRのために当院を訪れる猫たちは、さまざまな怪我をしています。 そのほとんどは手術台の上で治療することができますが、中には怪我があまりにもひどく、継続的な治療が必要な猫も訪問することがあります。 このような場合、世話をしてくれる人がいないため、治療を目的として猫を保護することがあります。 It's sometimes challenging when cats are truly feral as human contact can be extremely stressful for them and we take their welfare seriously and make adjustments to suit their needs. Once recovered, we decide if they should be released to their area again. 本当に野良猫の場合、人間との接触は彼らにとって非常にストレスになるため、時には困難なこともあります。私たちは彼らの福祉を真剣に考え、彼らのニーズに合うように調整します。 回復した後は、その地域に再び放すべきかどうかを判断します。 At the end of May, Neko came in for routine trap-neuter-return. A male cat that had obviously had a hard life. Missing a paw, an old injury of some sort that had healed up naturally. His current injury was far too serious to take a chance on release. 5月末、いつものように沢山の野良猫がTNRのため来院しました。そして、その中には明らかに辛い生活を送ってきた猫がいました。前足がなく、傷口は自然治癒のみで回復したような傷跡でした。また、 今回の怪我は、リリースできるかどうか判断んが難しい深刻な怪我でした。 Many male cats come in with fight wounds and we see many abscesses. Another reason to spay and neuter cats. It will decrease roaming behaviors related to mating that results invading other cats territories and fighting. It's why many male tomcats contract FIV but luckily Neko lucked out and tested negative for the virus. 喧嘩の傷が原因で膿瘍を患っている猫を多く見かけます。去勢・避妊手術をするもうひとつの理由として喧嘩をさせない目的もあります。なぜなら、 他の猫のテリトリーに侵入したり、ケンカをしたりする交尾に関連した放浪行動が減るからです。 多くの雄猫がFIVに感染するのはそのためですが、今回の猫に関しては運良くウイルス検査は陰性でした。 Neko's abscess had burst resulting in a large open wound around his neck. The infected flesh had to be removed. ネコの膿瘍は破裂し、首の周りに大きな傷が開いた。 感染した肉を取り除かなければならなかった。 Weeks of disinfecting the area and medications was a challenge with such a feral cat but we succeed. During this time, Neko gained a good amount of weight and his general condition improved so much, we decided that he would not be released back to that hard life. He fit in well with the other cats in the room he is housed and has become a HEART rescue. 何週間にも及ぶ消毒と投薬は、このような野良猫を相手にするのは大変なことだったが、私たちは成功した。 この間、ネコの体重は順調に増え、全身状態もとても良くなったので、私たちはネコをあの厳しい生活に戻すことはしないと決めた。 彼は収容された部屋の他の猫たちともうまく馴染み、HEARTのレスキューとなった。 We don't know if he will ever get used to humans, so we give him space and work at his pace. We know that his quality of life has greatly improved while with us compared to the life he had outside. It's a commitment, but worth taking once we see a cat recover and thrive under our care.
私たちは、彼が人間に慣れるかどうかわからないので、彼にスペースを与え、彼のペースで見守りながら保護しています。 私たちと一緒にいる間、彼の生活の質は、外で過ごしていたときと比べて格段に向上していることを確信しています。 覚悟は必要ですが、私たちのケアで猫が回復し、成長するのを見れば、覚悟を決める価値はあります。 ⚠️Contains disturbing content⚠️ With 17 years in animal rescue and welfare in Tokushima under our belt, we have seen our number of neglect and abuse cases. There isn't much we can do, only document and report to the animal welfare center and the police. 徳島で17年間、動物保護と福祉活動に携わってきた私たちは、ネグレクトや虐待のケースを数多く見てきました。 私たちにできることは多くはなく、ただ記録し、動物愛護管理センターや警察に報告することだけです。 We stick to the facts and don't dramatize or sensationalize to gain on-line followers or support and we rarely, if ever, post about cases until they have been resolved. 事実に忠実でありたいため、オンラインのフォロワーや支持を得るためにドラマチックにしたりセンセーショナルにしたりはしません。 Today I need to speak out. 今日、私は発言する必要がある考えました。 In the past two months, we have been involved with and/or consulted about three cases that are obvious violations of the Japan animal welfare act. Animal control has no power to investigate or enforce the law. The police were notified in all three cases and we have received no updates or information about an investigation since, nor have we been contacted for follow up information. この2ヶ月の間に、HEARTは日本の動物愛護管理法に明らかに違反している3つのケースの相談を受けました。 徳島県動物愛護管理センターには、この法律違反を調査したり従事するように指導することしかできません。違反者に対して法律を執行する権限はありません。 3件とも警察に通報されましたが、それ以来、捜査に関する情報は入ってきませんし、追跡調査のための連絡もありません。 The most recent case is the most disturbing. An individual in Northern Tokushima prefecture doing Trap-Neuter-Return and care-giver to those cats contacted us when two of the cats were found dead and their bodies abandoned at a neighborhood garbage collection area. Both cats had been most likely poisoned, evidetnt by the bloody foam coming from their mouths and noses. 最近の事案で最も気になるものがあります。 徳島県北部で、TNR活動と猫の管理をしているボランティアさんから、2匹の猫の死体が近所のゴミ集積所に捨てられているのが見つかったと私たちに連絡がありました。 2匹とも毒殺された可能性が高く、口や鼻から吐物が出ていたということでした。 The police were called to the scene. If killing cats is too difficult for law enforcement to investigate or prove, abandoning animal corpses at a neighborhood garbage collection area must certainly also be a concern.
警察にも通報し、現場に立ち会ってもらったようですが、猫の吐物だけを持って帰り、死体の処分を通報者に依頼したとのことでした。猫を殺すことが警察にとって違法行為として捜査や立証が難しいのであれば、近所のゴミ集積場にゴミとして動物の死体を遺棄した違法行為さえも捜査が難しいのかもしれません。 I'm still gob struck that this case doesn't seem to be taken seriously. If it had been a wallet or a bicycle at that garbage site, would it have been given more consideration by law enforcement? それにしても、この事件が深刻に受け止められていないことが残念でなりません。 もし、そのゴミ集積場に財布や自転車が落ちていたら、警察はもっと真剣に考慮したでしょう。 Media wasn't interested in the story, either. 3 or 4 cases could possibly make a story. I say that two cats lives being heinously ended is media worthy and pray that no more have the same end. メディアも興味を示しませんでした。 同じようなケースが3、4件続くなら記事になるかもしれないと。 しかし、私は、2匹の猫の命が凶悪に絶たれたことは十分に報道に値すると思います。そして、これ以上同じ事案が起こらないことを祈ります。 In all the cases of abuse, neglect, and abandonment over the past 17 years, someone always throws in the statement "well, some people don't like cats and strays cause problems for them". It's not about liking or disliking cats, it's about enforcing the law. And cats are protected under the animal welfare act. この17年間、ネグレクト、虐待、飼育放棄のすべてのケースで、誰かが必ず「猫が嫌いな人もいるし、野良猫は人に迷惑をかけるから」という言葉を聞いてきました。しかし、この問題は 猫が好きか嫌いかではなく、法律を遵守するかどうかということだと思います。 Some people don't like wearing seat-belts but the police enforce that law. 例えば、交通法で人命を守るシートベルトをするのを嫌がる人もいますが、警察はこの法律を遵守し、違反者に対しては切符を切っています。 It's 2023 and although Tokushima has improved leaps and bounds in animal welfare, we still have a long way to go if we can't rely on law enforcement or the media. 活動開始時に比べて徳島県は動物福祉の面で飛躍的に向上してきていると感じますが、法律の執行機関やメディアに頼ることができないのであれば、まだまだ先が長いと感じさせられます。 I hope I never have to write a post like this again. Something has to change in our prefecture. このような記事を書く必要がなくなるを願います。 徳島県をもっと変えていかなければ。 月初旬、当院の避妊手術を利用されている方から、高齢の男性が緊急入院したため、友人のペットが取り残されていると相談の連絡がありました。
退院しても飼育できないため、小型犬3匹と猫十数匹を保護する必要がありました。最初の訪問時には、9匹の子猫と10匹の成猫を数えることができましたが、臆病で隠れている猫が多かったため、正確な数を把握するのは困難でした。 その後、私たちは9匹の子猫(保護猫ルームボロンさんに協力していただき引き取られた)と17匹の成猫を保護しました。避妊去勢手術とワクチン接種を済ませ、FIV/FeLVの検査もすべて陰性でした。 健康状態は良好ですが、社会化されていないため、人慣れして里親を募集するまでには時間がかかると思われます。 犬3匹はみんな友好的で、少し年をとっていますが、みんな里親が見つかりました。成猫は、最終的に22頭いました。 残りの5匹はなかなか捕まえられませんでしたが、今日ようやく捕まえることができました。 この短期間に22匹の成猫を保護することは、私たちにとっもチャレンジでした。保護猫たちが里親を見つけるペースは緩く、保護スペースも限られています。 私たちの里親募集について広く知っていただくために、皆様のご協力をお願いいたします。また、物資や費用のご協力いただけると幸いです。 At the beginning of June, we got a call from an individual who uses our spay clinic, concerned about a friend's animals that were left unattended after the senior man had a stroke and was hospitalized. Three small breed dogs and multiple cats needed rescue. On our initial visit on we could count 9 kittens and 10 adults but it was difficult to get accurate numbers as many of the cats were timid and hiding. We have since rescued the 9 kittens (who gratefully were taken in by a local cat rescue) and 17 adult cats that have been spay and vaccinated and have all tested negative for FIV/FeLV. They are generally in good health but are unsocialized and will take some time to get used to people. The three dogs are all friendly and have all found homes despite being a little older. The 4 remaining cats proved difficult to catch, but we were able to catch them finally today. Having to take in 22 adult cats in such a short time span has been a challenge for us. Our cat adoptions are at a low and space is limited. We would appreciate your help in spreading the word about our adoptable animals and we would be grateful for in-kind and monetary donations. We were grateful to receive these posters from the 5th grade students at Shujitsu Elementary School in Okayama. For their English class focusing on dogs and pets, they decided to create adopt a dog posters and were inspired by our mission and what HEART has set out to achieve. It is encouraging that young students have and interest and concern about animal issues and are hopeful that their generation will bring about the changes needed to advance Japan in animal welfare. Please see their wonderful posters below and thank you students of Shujitsu Elementary School! This kitten season seems to be going on forever. We get calls everyday to rescue, but it's impossible for us to take in every one that needs help. It's a case by case basis, with priority given to the ones at most risk.
This little one was lying motionless in the middle of the road in an area that we are active with TNR. He came in with severe eye discharge, dehydrated and with a low body temperature and was very, very hungry. It was a spay day at our clinic, and three veterinarians on staff so we could immediately give the treatment he so desperately needed. Not all rescues are successful, but this little one bounced back quickly and turns out to be the cutest little kitten that is thriving! |
AuthorArchives
September 2023
Categories |